カイロプラクターが教える「不良姿勢クセ」TOP5と対処法とは?

 

デスクワークやスマホの使用が日常化する現代、知らないうちに「姿勢が崩れるクセ」を身につけてしまっている人が急増中。その結果、猫背姿勢や肩こり・頭痛に悩まされる方も少なくありません。今回は、現役カイロプラクターの視点から、姿勢が崩れる代表的なクセTOP5と、その対処法をご紹介します。正しい知識と簡単な工夫で、美しい姿勢と快適な体を取り戻しましょう!

 

1. スマホ首(ストレートネック)

カラダカイロ,女性,猫背姿勢,歪み

クセの内容:スマホを見るとき、無意識に顔を下に向けてしまうことで、首が前に出てしまう状態。

影響:猫背姿勢が悪化し、首や肩に過剰な負担がかかるため、慢性的な肩こりや頭痛を引き起こしやすくなります。

対処法:スマホはできるだけ目の高さまで持ち上げるようにし、1時間に1度は首を後ろに反らすストレッチを。意識するだけでも姿勢は大きく変わります。

 

2. 椅子に浅く腰掛けるクセ

カラダカイロ,女性,猫背姿勢,歪み

 

クセの内容:背もたれを使わず、浅く腰掛けて猫背になっている状態。

影響:骨盤が後ろに傾き、背中が丸まりやすくなることで、猫背姿勢が定着。肩こりや腰痛の原因にも。

対処法:椅子には深く腰掛け、骨盤を立てるように意識。クッションを活用して背筋をサポートするのも効果的です。

 

3. 脚を組むクセ

カラダカイロ,女性,猫背姿勢,歪み

 

クセの内容:座ったときに無意識に脚を組んでしまう。

影響:骨盤の左右バランスが崩れ、腰椎のゆがみや猫背を招く原因に。結果として、肩こりや片頭痛を起こすケースも。

対処法:脚を組まないよう意識し、左右の足裏がしっかり床に接地する姿勢を心がける。デスクワーク中に定期的に立ち上がるのも◎。

 

4. 片側の肩にだけカバンをかける

カラダカイロ,女性,猫背姿勢,歪み

 

クセの内容:バッグやカバンをいつも同じ肩にかけてしまう。

影響:肩の高さに左右差が出て、背骨や筋肉がアンバランスに。姿勢の歪みが進み、首こりや頭痛を招くことも。

対処法:カバンの肩がけは左右交互に。できればリュックサック型のバッグで両肩にバランスよく重さを分散させましょう。

 

5. 無意識の歯の食いしばり

カラダカイロ,女性,猫背姿勢,歪み

 

クセの内容:緊張や集中しているとき、無意識に歯を食いしばるクセ。

影響:首から顎周りの筋肉が緊張し、肩こりや頭痛の原因になるほか、猫背姿勢にも影響。

対処法:気づいたときに「あごの力を抜く」と意識する。ガムを噛みすぎる人も注意が必要です。就寝中の食いしばりにはマウスピースの使用も検討を。

 


まとめ

カラダカイロ,女性,猫背姿勢,歪み

 

いかがでしたでしょうか?

「姿勢が崩れるクセ」は、誰にでも無意識のうちに染みついてしまうもの。しかしそのまま放っておくと、体のゆがみが慢性化し、肩こり・頭痛・倦怠感などさまざまな不調を引き起こします。カイロプラクティックでは、背骨や骨盤の矯正によって姿勢の土台を整え、根本的な改善を目指します。いわゆる「ボキボキ」という施術も、正しく行えばスッキリとした開放感と体の軽さを実感できるはずです。

カラダカイロでは猫背姿勢の矯正や骨盤の歪みの調整、カウンセリングでの貴方ならではの日常的な姿勢癖の改善方法や対処法をアドバイスさせて頂き、再発を予防します。

日々のクセに気づき、対処するだけで、あなたの姿勢と健康は驚くほど変わります。まずは今日から、一つでも意識して改善してみませんか?

 

 

 

 

 

 

札幌市営地下鉄東西線白石駅1番出口より徒歩1分
整体カイロプラクティック

猫背骨盤矯正専門
〜あたらしいカラダの作りかた〜

 カラダカイロ

 

カラダカイロ 姿勢体幹
Pocket