🍁はじめに:秋の気温差に潜む“隠れ冷え”と体の不調

朝晩の気温差が大きくなる秋。昼間はまだ暖かくても、夜になると一気に冷え込み、体温の調整が追いつかないという方も多いのではないでしょうか。
「足先が冷たい」「肩がこる」「なんとなく体が重い」――そんな症状が増える季節です。実はこの**“冷え”と“姿勢の乱れ”**には深い関係があります。冷えが続くことで筋肉が硬くなり、血流が悪化。その結果、肩こりや猫背姿勢が進み、ますます体調が崩れてしまうという悪循環に陥るのです。
🧊冷えが猫背姿勢を悪化させる理由

体が冷えると、血液の巡りが悪くなり、筋肉が酸素不足に陥ります。特に首や肩、背中の筋肉は姿勢を支える重要な部分。
この筋肉が冷えで硬くなると、自然と背中が丸まり、猫背姿勢がクセになっていきます。
さらに猫背になることで、肺が圧迫されて浅い呼吸になり、酸素が全身に行き渡らず、代謝も低下。結果として「体が冷える → 猫背になる → さらに冷える」という悪循環を招いてしまいます。
💡肩こり・だるさ・頭の重さは“姿勢のサイン”

秋に多い肩こりや頭の重さも、実は冷えと姿勢の乱れからくるサインの一つです。
姿勢が崩れることで肩や首の筋肉に負担がかかり、血液やリンパの流れが滞ります。血流が悪くなると、筋肉の中に老廃物が溜まりやすくなり、コリやだるさ、重だるい頭痛などが起こります。
特にデスクワーク中やスマホを長時間使うと、頭が前に出た**“ストレートネック姿勢”**になりやすく、肩こりが慢性化しやすい状態になります。
🌿整体カイロプラクティックで整える「冷えに負けない体」

整体カイロプラクティックでは、冷えの原因となる姿勢の歪みや筋肉の緊張を整えることで、血液の流れを促し、体の内側から温まるようサポートします。
猫背姿勢を改善し、背骨のカーブを正しい位置に戻すことで、自律神経の働きも整い、体温調整機能が正常に戻りやすくなります。
また、定期的な施術だけでなく、日常生活での姿勢の意識づけやストレッチを組み合わせることで、**「冷えにくい体」「疲れにくい姿勢」**を作ることができます。
🔸日常でできる冷え&猫背対策

- 温かい飲み物をこまめに摂る
体の芯を冷やさないために、常温や温かい飲み物を意識的に選びましょう。 - 肩甲骨を動かすストレッチ
肩甲骨を寄せて5秒キープするだけでも、背中の筋肉がほぐれ姿勢改善に効果的です。 - 座り姿勢を見直す
骨盤を立てて座ることを意識すると、背骨が自然にS字カーブを描き、猫背予防につながります。 - 湯船に浸かってリラックス
冷えが気になる季節は、シャワーだけでなく湯船でしっかり温まりましょう。
🌙まとめ

秋の不調の原因は、単なる「冷え」ではなく、その背景にある「猫背姿勢」や「血流の悪化」が大きく関わっています。
体を内側から温め、正しい姿勢を取り戻すことで、肩こり・だるさ・頭の重さも自然と軽くなります。
整体カイロプラクティックでは、一人ひとりの体の歪みをチェックし、根本から改善を目指すサポートを行っています。
冷えに負けない体を手に入れて、今年の秋をもっと快適に過ごしましょう。
白石区の整体カイロプラクティック
【猫背骨盤矯正専門】
〜あたらしいカラダの作りかた〜
カラダカイロ
北海道札幌市白石区東札幌二条 5-7-8 3Dコート1-B
札幌市営地下鉄東西線 白石(北海道)駅 1番出口より徒歩1分
TEL:011-841-0789
10:00~21:00/予約最終受付20:00
電子書籍を出版致しました。
ご興味のある方はAmazon『キレイな姿勢からはじめるエイジングケア』で検索して下さい。
コメント